ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』読書会やります。

ナオミ・クライン
ショック・ドクトリン
    読書会やります。

日時: 第1回 2011年12月20日(火)19-22時 
    第2回 2012年1月10日(火)19-22時 
場所:  つくば市市民活動センター会議室(つくばエクスプレスつくば駅
     茨城県つくば市吾妻1-10-1、つくばセンタービル1階)
     http://www1.accsnet.ne.jp/~com-cen/html/access.htm
参加費: 無料(カンパ歓迎)

主催:生存のための科学・茨城、茨城反貧困メーデー実行委員会
連絡先: 090-3902-5801, seizonkagaku@gmail.com(藤田)

今話題の、ナオミ・クライン著/幾島幸子・村上由見子訳『ショック・ドクトリン 惨事便乗型資本主義の正体を暴く 上・下』(岩波書店、2011年)を上巻と下巻、2回に分けて読む読書会を企画しました。「ショック・ドクトリン」とは、大惨事につけこんで行われる過激な市場原理主義的改革のこと。本書は、2001年の9.11同時多発テロ、2004年のスマトラ地震津波、2005年のハリケーンカトリーナなど、ここ数十年来の代表的な惨事の例をあげながら、その後にいずれも市場原理主義に基づく過激な新自由主義政策が導入されていった歴史を明らかにしています。今回の東日本大地震津波福島第一原発事故の後、この日本でも同じことが起こる/起こっていると言われます。TPP、生活保護など福祉制度の改悪、労働運動への弾圧など、今起こりつつあることを広い視点から理解することができると思います。ご関心のある方は是非ご参加ください。

・ テキストは各自でご用意ください。ただし、自腹で買う余裕のない生活困窮者は
  無理して買わなくて結構です。図書館でも借りられない場合ご連絡ください。
・ 読まずに参加されても構いません。
・ 本の内容のまとめを用意します。それを踏まえて討論したいと思います。


東海第2原発の再稼働中止と廃炉を求める署名

東海第2原発の再稼働中止と廃炉を求める署名

脱原発とうかい塾と反原子力茨城共同行動が呼びかけ団体になって表題の
「東海第2原発の再稼働中止と廃炉を求める署名」活動が展開されています。ネット署名および実筆記の両方あります。

ネット署名のサイト
http://www.shomei.tv/project-1789.html

この署名の実行委員会のサイト
http://tokaijuku.jimdo.com

<生存のための科学・茨城>はこの署名活動の賛同団体です。
皆様も是非、署名してください。お願いいたします。

以下に呼びかけ文を添付します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【東海第2原発の再稼働中止と廃炉を要請します】

今回の福島第一原発の大惨事は地震による「原発安全神話」の崩壊でした。

東海第2原発も冷却機能の一部が破綻し、あわや福島第一原発と同じ運命をたどる一歩手前の状況でした。
原発は一たび事故が発生すると制御できないものである事が明確になりました。
安全に絶対はありません。

福島第一原発の事故は収束の見通しも立たず、事故の解析も出来ていません。また地震津波に対する原発への根本的な安全対策も立てられておりません。過酷事故に対する国、電力会社の対策はこの地震国の日本にあっては無策と言わざるをえません。この状況での東海第2原発の再稼働は絶対に認められません。

使用済核燃料の処理方法も未解決のままで、次の世代に処理できぬ放射性物質を残したままでは無責任ではないでしょうか。

私たちは、地方を不幸にしてまでの経済発展は理性的にコントロールしなければならないと思います。これ以上、原発事故により放射性物質に汚染された大地を増やすわけにはいきません。

大事故が起これば茨城県だけにとどまらず、広く関東にも甚大な被害をもたらす東海第2原発廃炉を求めます。

「科学の体制化」論について その1

 最近、地域の読書会に複数参加している。そういう中には労働組合(茨城不安定労働組合)の読書会もある。若い組合員の中にはマルクスへの関心もある。そのうち、一緒に『資本論』読書会などもやってみたいものだが、とりあえず、最近出たばかりのデヴィッド・ハーヴェイ著/森田成也・中村好孝訳『資本論入門』(作品社、2011年)を推薦してみた。しかし、これもいきなりは重いだろうということで、まずは内田義彦『資本論の世界』(岩波新書、1966年)あたりから読むことになると思う。その本を本棚から探しついでに同じ内田義彦の『社会認識の歩み』(岩波新書、1971年)を久方ぶりに手にすることになった。そこで、こちらを先に再読してみた。それらの本の内容について、ここで深入りはしない。ここでそれに言及したのは、本の読み方として、「新鮮に断片を読む」という『社会認識の歩み』での内田の言葉が印象に残ったからである。その内田の言葉の真意は別にして、私もこのブログでは、あらかじめ本の内容や著者の思想の体系的理解にこだわらず、「生存のための科学」を考える上で気になる書物の断片を弄んでみたいと思う。ただ断片を引用するだけで終わることもあるかもしれない。とりあえず引用することでその先に進むかもしれないという賭けである。
 ここで引用するのは、以下の断片である。「断片」というには、著者の「科学の体制化」論を凝縮したかのように見える文章である。
 
「このように科学が国家と産業のそれぞれに包摂され、研究開発において国家と産業が癒着することによって、国家・産業・科学の三位一体ができあがる。科学はこんにちの社会体制をしてまさに体制たらしめる、本質的契機の一つとなったのである。
 こんにちの科学は現存の社会体制のすみずみにまで入り込み、それを維持する不可欠の要素となった。そしてその結果として逆に、科学の全活動はこの体制に全面的に依存し、それから規定されるのである。このような事態をさして、「科学の体制化」と呼ぶことができよう。」

廣重徹『科学の社会史―近代日本の科学体制』(中央公論社、1973年)、13頁。同『科学の社会史(上)戦争と科学』(岩波現代文庫、2002年)、4頁。

とりあえず引用した。ここから始めよう。

近況報告

たまに告知をするだけでもともと記事が少ないブログだが、気づくと1ヶ月も更新していなかった。これでは訪れる人も消え、告知しても意味がない。日記として利用すればよいのだろうが、私はそのような筆まめさに欠ける。とまれ、近況報告します。

1
茨城市民放射能測定プロジェクトは、<生存のための科学・茨城>から独立させました。その心は、後者は私、藤田が好き勝手にできる「ワンマン団体」として、前者は仲間と共同で運営するグループ活動として位置づけたいというものです。
1.1
茨城市民放射能測定プロジェクト(以下、単に測定プロジェクト)のブログを仲間が立ち上げてくれました。まだ記事は少ないですが。以後、測定プロジェクトの活動については、こちらを見てください。   http://sokuteiibaraki.blog.fc2.com/
1.2
測定プロジェクトにお寄せいただいたカンパは、これまでに7万7千円です。
1.3
実はすでに1台、ガイガーカウンターを入手しました。International Medicom社製のInspector Alertです。ガンマ線だけではなく、アルファ線ベータ線にも感応するので扱いづらい面もありますが、その特徴も活かして簡易測定をまずはやっていく予定です。

2
衣食住を中心とするこまごまとした個人生活(もちろんこれは自分にとっては重要なのですが)について綴るつもりはありませんが、日々の知的生活の一部も綴るブログにしていきたいとは考えています。これまでもそう思いつつ不実行ゆえ、どこまで実行できるかは分かりませんが。こう書くことで自分に強いる。

東海第2原発の再稼働中止と廃炉を求める署名

東海第2原発の再稼働中止と廃炉を求める署名

脱原発とうかい塾と反原子力茨城共同行動が呼びかけ団体になって表題の
「東海第2原発の再稼働中止と廃炉を求める署名」が、7月10日(日)から始まりました。ネット署名および実筆記の両方あります。

ネット署名のサイト
http://www.shomei.tv/project-1789.html

この署名の実行委員会のサイト
http://tokaijuku.jimdo.com

<生存のための科学・茨城>はこの署名活動の賛同団体です。
皆様も是非、署名してください。お願いいたします。

以下に呼びかけ文を添付します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【東海第2原発の再稼働中止と廃炉を要請します】

今回の福島第一原発の大惨事は地震による「原発安全神話」の崩壊でした。

東海第2原発も冷却機能の一部が破綻し、あわや福島第一原発と同じ運命をたどる一歩手前の状況でした。
原発は一たび事故が発生すると制御できないものである事が明確になりました。
安全に絶対はありません。

福島第一原発の事故は収束の見通しも立たず、事故の解析も出来ていません。また地震津波に対する原発への根本的な安全対策も立てられておりません。過酷事故に対する国、電力会社の対策はこの地震国の日本にあっては無策と言わざるをえません。この状況での東海第2原発の再稼働は絶対に認められません。

使用済核燃料の処理方法も未解決のままで、次の世代に処理できぬ放射性物質を残したままでは無責任ではないでしょうか。

私たちは、地方を不幸にしてまでの経済発展は理性的にコントロールしなければならないと思います。これ以上、原発事故により放射性物質に汚染された大地を増やすわけにはいきません。

大事故が起これば茨城県だけにとどまらず、広く関東にも甚大な被害をもたらす東海第2原発廃炉を求めます。

第3回公開学習会報告

昨日の公開学習会は、瀬川嘉之さんを招き、全体で参加者8人の密度の濃い議論の場となりました。当会の活動へのカンパも890円いただきました。皆さん、ありがとうございました。放射線被曝リスクに関して、ICRPは信用できないけど、他方の ECRRも過大評価している可能性がありどちらも選べないという意見はありえます。これに対して、まずは、日本政府はICRPに則っているといいつつ厳守していない点、特に現在この地域において、行政に被ばくリスク低減措置を求めるに際しては、まずはなによりも、ICRP食べ物などからの内部被曝も含めて1mSv/年という公衆の線量限度と、「合理的に達成できる限り低く」という勧告の厳守を求めるべき点、そして、チェルノブイリ事故の健康影響に関する研究の成果を反映していないICRPに対抗する市民のための/市民による「放射線防護」の理論は、ECRRのも含め、むしろこれから国際的な取り組みとして本格的に構築してゆくべきものであるといった点が確認されたように思います。最後の点に関わって、10月12日に以下の「市民・科学者国際会議」が行われます。

第3回<生存のための科学・茨城>公開学習会

第3回 <生存のための科学・茨城> 公開学習会
続・『欧州放射線リスク委員会(ECRR)2010年勧告』を読む 〜国際放射線防護委員会(ICRP)体系の理解を踏まえて〜


日時:10月6日(木)18時30分〜21時00分
場所:つくば市市民活動センター会議室(つくばエクスプレスつくば駅
    茨城県つくば市吾妻1-10-1、つくばセンタービル1階)
    http://www1.accsnet.ne.jp/~com-cen/html/access.htm
話題提供:藤田康元(大学非常勤講師(科学史・科学技術論))

ゲスト解説:瀬川嘉之(高木学校医療被ばく研究グループ、
      市民科学研究室低線量被曝研究会)

主催:<生存のための科学・茨城>
問い合わせ:090-3902-5801(藤田) seizonkagaku@gmail.com

現在、日本を含む多くの国々の放射線被ばくリスク規制の基礎になっているICRP(国際放射線防護委員会)のモデルに批判的なECRR(欧州放射線リスク委員会)の報告書『ECRR(欧州放射線リスク委員会)2010年勧告』を読みます。(http://www.euradcom.org/2011/ecrr2010.pdf
以下に日本語訳暫定版があります。
http://www.jca.apc.org/mihama/ecrr/ecrr2010_dl.htm

この間、問題になっている日本政府の20mSv/年という公衆の許容線量は、ICRPモデルに基づいても高すぎますが、そもそも、ECRR勧告は、ICRPモデル(吸収線量を、被ばくした微小領域ではなく臓器当たりの平均量で評価する)は内部被ばくを科学的に正しく捉えられない、内部被ばくを過小評価していると批判しています。


7月17日行った第2回<生存のための科学・茨城>公開学習会「放射線被曝リスクを考える〜「欧州放射線リスク委員会(ECRR)2010年勧告」を読む〜」の続編です。